運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
178件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-26 第204回国会 参議院 予算委員会 第17号

我が党では、女性委員会中心に昨年来NPO団体からの要望を受け、また、今月十五日には党の竹内政調会長菅総理に対して必要な対策を求めさせていただいたところでございます。また、現在、全国の各地方議会におきましても公明党地方議員が本件を取り上げ、例えば東京都世田谷区、あっ、失礼、東京都豊島区、北区など、各地で生理用品無償配布が拡大しているところでございます。  

石川博崇

2019-04-26 第198回国会 衆議院 法務委員会 第13号

次にお会いするときには令和の時代になりますので、まさに、新しい法律を成立させ、次の時代に必要な法案を、この法務委員会中心に、また山下大臣中心に提出をしていただければというふうに思っております。  質問に入る前に、先ほどの和田委員の、非常に、安全保障上の問題というのは我が党でも共有をしておるところでございます。

浜地雅一

2019-03-14 第198回国会 参議院 予算委員会 第9号

私は、この問題は衆参で大議論予算委員会中心にやっておりますけれども、私、根っこには霞が関の劣化があると思っているんですよ。この何年間の状況を見るときに、霞が関の、本当に劣化したなと、このように思いますよ。  公文書の改ざんでしょう、組織的な。あるいは、防衛大臣おられますけれども、防衛日報の、あれ隠蔽というんでしょうか、あの問題。あるいは裁量労働制の調査のずさんさ。まあ小学生か中学生ですよね。

片山虎之助

2017-06-16 第193回国会 参議院 本会議 第34号

法案への意見を表明する前に、まず、昨日、参議院会議において、中間報告という参議院委員会中心主義を無視した手段によって、組織犯罪処罰法、いわゆる共謀罪法が強行採決されたことに強く抗議をいたします。  この法律に基づき犯罪の計画、準備行為を事前に把握するには、警察当局が日常的に監視体制を取る必要があり、私たちは監視社会がつくられることを大きく懸念いたします。

矢田わか子

2017-06-15 第193回国会 参議院 本会議 第33号

一つ議案中間報告は、審査につき委員会中心主義を採用している今国会法趣旨に鑑み、みだりに行わないものとすること。二つ、中間報告に関連し、本会議運営が混乱した実情に鑑み、このような中間報告は行わないように努力するとされています。  果たして、今議会におけるこの中間報告を求める動議は私が読み上げた申合せに照らしてかなったものでしょうか。答えは明らかに否であります。  

藤末健三

2017-06-15 第193回国会 参議院 法務委員会 第19号

委員長、昨日の議院運営委員長解任決議案提案理由趣旨説明で、吉川沙織議員は、委員会中心主義を取っている参議院において、委員会での審議を途中で打ち切り、本会議でその議事を決するようなことは、立法府良識府参議院としての自殺行為であると述べられました。その際、昭和三十八年七月五日の申合せが引用されました。

糸数慶子

2017-06-15 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第27号

この外交防衛委員会は、聡明な宇都委員長の下で、これは委員会主義ということ、それから安全保障ということは、単に平和、領土というだけではなくて、人権、民主主義ルールを守るという意味で、是非委員会中心主義ということを委員長の下で是非遵守をしていただきたいということをお願いをしておきまして、是非理事会でも確認をいただきたいと思います。

藤田幸久

2017-06-14 第193回国会 参議院 議院運営委員会 第32号

にもかかわらず、自民党公明党は、この現場が、国会中心委員会中心主義に基づいて、国民の批判、不安に応えて徹底して議論しよう、慎重に議論しよう、立場を超えてもやろうとしているのに、なぜ取り上げるのか。自民党筆頭理事発言公明党委員長発言、これはうそだったというのですか。国民をごまかすためのそのときの便法にすぎなかったのですか。その問いに、理事会でまともなお答えもありません。  

仁比聡平

2017-06-14 第193回国会 参議院 本会議 第32号

このような形で、委員会中心主義を取っている参議院において、委員会での審議を途中で打ち切り、本会議でその議事を決するようなことは、立法府の我が良識府参議院としての自殺行為であると言わざるを得ません。  昭和三十八年七月五日、参議院与野党各派申合せ、このようなことが中間報告において行われております。   

吉川沙織

2017-06-14 第193回国会 参議院 本会議 第32号

そして、この徹底した審議を支える柱が委員会中心主義であります。戦前の本会議中心主義に対して、新憲法下の新しい国会は、その運営について委員会中心主義を採用いたしました。より突っ込んで、より充実した審議をすることを目的としているのが委員会中心主義であります。中間報告の濫用は、その新しい国会の柱を乱暴に破壊するものと言わなければなりません。  

山下芳生

2017-03-22 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

また、この問題については累次予算委員会中心に、特に理財局長なんて答弁回数すごいんじゃないでしょうかね、しっかり御説明はしているんだろうというふうに思います。  国民の皆さんから見て分かりにくいのは、籠池さん御本人のおっしゃっていることが一体何なんだか分からない、あるいは、何か変なうわさレベル情報が出ると。

世耕弘成

2016-04-19 第190回国会 衆議院 総務委員会 第14号

民間部門の規律は委員会中心に行われることになりました。しかし、公的部門個人情報保護法については、法律の所管がいまだ行政管理局に残ったままであります。  いびつな権限配分であろうということは重々御理解いただいていると思うんですが、あえて言いますと、非識別加工情報個人情報委員会が所管する。マイナンバーという個人番号の特別な個人情報については、個人情報委員会が所管する。

鈴木正朝

2016-02-24 第190回国会 参議院 国の統治機構に関する調査会 第3号

もうちょっと少し小さめの話にいたしますと、つるしの問題なんですけれども、実はよその国の議会ですと、今はほとんど審議委員会中心で、特に常任委員会でやっている、分野別でやっているところが多いんです、イギリスはちょっと違いますけれども。ただ、その場合も、一旦本会議法案こういうのが出ましたということをやって、それから常任委員会に付託するところが多いです。

大山礼子

2014-05-29 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第15号

それは、恐らく教育委員会の中において様々な運営やり方があるじゃないかと、それを認めろということだと思うんですが、もう一つ範囲を広げて、地方教育制度教育委員会中心制度でいくのか、あるいは首長教育長中心制度でいくのか、あるいは第三の案でいくのか、三つぐらいひな形を作って、どの制度でいくのがこの地域に最もふさわしいか、地域教育文化にふさわしいか、地域の人材に合っているのか、それを地方が、つまり首長

松沢成文

2012-04-26 第180回国会 衆議院 議院運営委員会 第17号

憲法と国会法は、委員会中心主義をとり、各分野の専門の委員会で十分な審議を保障することを求めております。今回の特別委員会設置は、この立場から見て重大な問題があります。  消費税法案がほかの社会保障法案と関連するといいますが、それなら、連合審査関係大臣の出席など、幾らでも審議やり方があるのではありませんか。  以上の理由から、日本共産党は、社会保障税特別委員会設置に反対であります。  

佐々木憲昭

2011-08-10 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第35号

そこで、日本でも、先ほど私、申し上げましたが、ぜひ予算閣僚委員会中心の、政治主導のプロセスに予算編成を組みかえていくべきであろうと考えております。  これから二十四年度の予算編成が始まろうとしております。野田財務大臣、ぜひ政治主導の、トップダウンの予算編成を行っていただけるかどうか、総理大臣になったおつもりで、お覚悟をお聞きしたいと思います。

岸本周平

2009-11-20 第173回国会 衆議院 環境委員会 第2号

そういう中で、今、閣僚委員会中心にさまざまな、とにかくでき得る限りのスピードでやらせていただいているということでございまして、まずは補正予算そして来年度予算でその姿の一端は出させていただきたいと思っておりますが、そのときも、でき得る限りこれからの全体像を示しながら、補正予算、来年度予算、そういった姿も示させていただきたい、こう思っておるところでございます。     

小沢鋭仁

2008-03-31 第169回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

と申しますのは、もう既に両副総裁がいるわけですし、これも新日銀法審議したときに大蔵委員長でいらっしゃったということであれば御記憶にあると思うんですが、新日銀法がスリーピングボードといってやゆされていた政策委員会を活性化して、政策委員会中心中央銀行をつくったはずなんです。日銀最高意思決定機関政策委員会だということで、たしか橋本総理の下の研究会でもずっとそういう議論が行われたはずなんです。  

大塚耕平

2008-03-18 第169回国会 参議院 議院運営委員会 第7号

三番目でありますが、山下委員の御質問の中で、新日銀法政策委員会中心だというふうにおっしゃいました。確かに、日銀法第二十一条の役員規定では、審議委員、正副総裁、監事、理事の順で記載をしてあります。他の条文でも同様の記載でございますので、法文上こうした記載順に何がしかの意味があると思うんですが、日銀法改正当時の内閣官房内政審議室長としてどのようにお考えになっているか。

大塚耕平